エラボトックスは、小顔効果やエラの張り改善を目指す方々に非常に人気の施術ですが、やりすぎてしまうとさまざまな悪影響が出てくる可能性があります。ここでは、エラボトックスのやりすぎによる症状と、その対策法について詳しくご紹介します。
エラボトックスのメリット
エラボトックスは、エラが気になる方にとって非常に魅力的な治療法です。まず、具体的なメリットを見ていきましょう。
メスを使用しないため、傷が残らない
エラボトックスは注射による施術であり、外科手術ではありません。そのため、傷が残る心配がなく、安心です。
施術時間が短い
施術の所要時間はわずか15分から30分程度と非常に短いため、忙しい方でも気軽に受けることができます。
痛みや腫れがほとんどない
ダウンタイムが少なく、施術後すぐに日常生活に戻れるのも大きなメリットです。
エラボトックスは、気軽に受けられ、その効果も期待できることで多くの患者から支持されている施術ですが、やりすぎには十分注意が必要です。
エラボトックスをやりすぎるとどうなる?
頬がこける
エラボトックスを過剰に行うと、筋肉が緩みすぎて頬がこけて見えることがあります。これは、エラがスッキリしすぎて顔全体のバランスが崩れることによるものです。
皮膚がたるむ
過剰なボトックス注射により、皮膚の弾力が失われてたるみが生じる可能性があります。これにより、年齢よりも老けて見えることも。
笑いにくくなる
あまりに多くのボトックスを注入すると、顔の筋肉の動きが著しく制限され、表情が乏しくなり、笑いにくくなることがあります。
こうした症状は、適切な量のボトックスを使用しない場合、または施術を受ける間隔が短すぎる場合に特に起こりやすいです。
エラボトックスで失敗しないための対策法
エラボトックスで失敗しないためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
本当にエラボトックスが必要か見極める
エラの張りが咬筋の発達によるものであるか、骨格の問題なのかを判断することが重要です。自己チェックを行う方法として、口を軽く閉じて噛むことがあります。咬筋が原因であればエラが膨らみますが、骨格が原因なら変化を感じにくいです。
やりすぎにならない単位数を理解する
適切な注入量を理解しておくことも大事です。例えば、片側20単位、両側で40単位が一般的な目安とされています。これを基準に自分の状態を把握しておきましょう。
正しい施術頻度を守る
1年間に3~5回、間隔は2~4ヶ月に一度が理想とされています。これを守ることで効果が持続し、抗体ができるリスクも低減されます。
カウンセリングでよく相談する
信頼できる医師とのカウンセリングが非常に重要です。施術前にしっかりと相談し、リスクを理解した上で施術を受けることをお勧めします。
まとめ
エラボトックスは非常に効果的な施術ではありますが、やりすぎには注意が必要です。適切な注入量や施術頻度を理解し、必要に応じて専門家と相談することで、成功する確率を高めることができます。
エステサロンによるケアも併せて取り入れることで、美しさを保つ手助けとなるでしょう。自分の理想の顔を手に入れるために、正しい知識と情報を持って施術を受けることが大切です。